本金酒造の古い看板を「酒蔵めぐり」のイベントに合わせて再生しました。
年代を感じる「ケヤキの手彫りの看板」を古色通り、昔のままの色合いに塗り替えました。
もう一枚桧木の大きな看板は洗いをかけて、墨の黒色を白色に変えて塗り替えています。
上諏訪街道 まち歩き呑み歩き「酒蔵めぐり」に合わせて
本金酒造の古い看板を「酒蔵めぐり」のイベントに合わせて再生しました。
年代を感じる「ケヤキの手彫りの看板」を古色通り、昔のままの色合いに塗り替えました。
もう一枚桧木の大きな看板は洗いをかけて、墨の黒色を白色に変えて塗り替えています。
安曇野 河童伝説展
昨日7月23日に豊科の法蔵寺様で開催されている中嶋大道さんの『安曇野 河童伝説展』を見学に行って来ました。
独創的なユーモアと他に類を見ないステンレス彫刻が庫裡に展開しています。
見る者を圧倒する大道さんの個性が如何なく発揮されています。
7月28日(日)まで開催されていますので、ご興味のある方はぜひ見に行ってください。
***********************
●本堂前の河童モニュメント
ー このプロポーション、蟻やハチの体に似ていませんか?人間よりすごいね!・・・風が吹いたら倒れないですかね? ー
ー 色気のある・・・甲羅とお尻。河童のヴィーナスかしら ー
●河童のうなぎのぼり
ー なんとも言えないユーモア・うなぎのなんとも言えないすごい表情 ー
●水中の恋人たち
ー この均衡感がすごい。私も河童になってみたい! ー
●八景良い残った残った
ー なんともユーモラスなカエルの行司。迫力のある鳥獣戯画そのもの ー
いつも仲良し。
田の仲間たちの近況。
まずはタマ君です。
暖炉の前に、彼のお気に入りの椅子があります。
午前中は、ほぼ決まってここで寝ています。
すっかりリラックスして、すーやすや。
無防備すぎるバンザイスタイル。
大きめの寝息も聞こえてきます。
最近は、たまに外出も許されて
せっかく白に戻った、ふかふかの白い毛の部分も
工場のホコリを吸着し、徐々に汚れてしまいました。
そして小梅ちゃん。
見るからに皮下脂肪が少なそうな小梅は、
冬になると、とても弱ります。
食欲も減退してしまい、朝は動けなくなる事も・・・。
毎晩、湯たんぽを2個、犬小屋に入れてあげても
朝には動けなかったり。。
もう、あまり長く一緒にいられないのかな・・・
そんな心配をした冬でした。
ところが、最近春に向かって暖かくなってきたら、
食欲も回復して、とっても元気!
良かった良かった。
本社ではフキノトウと福寿草が顔を出していました。
桜の開花が待ち遠しいです。